天王寺書房

本と本の間で感じた言葉について

新しい意味で埋めてくれ!

 我々の想像力から生まれてくるものに、意味や生産性をあたえること。それは、案外、どうすれば、いいんでしょうね…

 

 自由俳句に、少し興味が出てきて、以下の本を読んでみました。

  つい、五七五のリズムで読もうとしてしまうため、始めは慣れませんでしたが、そのうち、心の動きを細かく拾おうとするような言葉の数々に、親近感を覚えてきました。

 自分の思いが暴走して、大量に吐き出される、言葉の断片。ここに書かれている、自由俳句には、自分の吐き出した言葉に埋もれつつも、そこに意味を探さずにはいられない。どうしても心が勝手に動いて…言葉を吐き出し、求め続ける、自動機械のイメージが浮かんできました。

 

  で、また、全く違う分野の以下の本。 世界、特にアメリカと中国の動きを、インテリジェンスの面から分析した、対談本。

米中衝突-危機の日米同盟と朝鮮半島 (中公新書ラクレ)

米中衝突-危機の日米同盟と朝鮮半島 (中公新書ラクレ)

 

  このお二人の書籍は、なんだか年末恒例のお話しのような気がして、読まずにはいられませんw。

 細かな状況分析は、さすがの一言なのですが、つまるところ、アメリカの威信が失速し、実はアメリカにも場当たり的な世界戦略シナリオしかないのではないか…その結果、人は見たい情報しか見なくなり、信用の負のスパイラルが発生してしまう。

 そんな、意味の崩壊の構造が、今の個人を支えている土台の状況かもしれません。

 

 「意味を埋めてくれ!」という叫びのような、つぶやきが聞こえてきそうな、社会になってきた感じがします。

 そこで、大胆にも提言!そのための方法は、基本的に3つ。

  1. 自然に受け入れられていると感じること
  2. ほんの少しでも社会的につながっていること
  3. 特定の個人に理解されたいと思うこと

この3つの組み合わせのバリエーションを細かく増やせば、楽しく暮らせないかなw。